• TOP
  • 施工事例
  • 内装建具の高さが2m40cmのハイドアを採用したおしゃれで可愛い平屋が完成いたしました!

Works

内装建具の高さが2m40cmのハイドアを採用したおしゃれで可愛い平屋が完成いたしました!

  • 今回は、2LDKの平屋を紹介します。
    特徴は何といっても2m40cmの高さがある建具を採用しているところです。
    2m40cmといえば、ほぼ天井までの高さがあり垂れ壁がなく迫力のある人気のドアです。
    窓もハイサッシといって天井までの高さのあるサッシ窓を設置することもあるように、建具も天井まであるとスッキリとカッコよくイメージが変わります。
    それでは画像を見ながら説明していきましょう!
  • 沙流郡日高町 K様邸平屋新築工事
  • 建築面積 :67.07㎡ 木造平屋住宅
  • 1階床面積 :64.59㎡
  • 延べ床面積 :64.59㎡
  • 敷地面積 :541.47㎡
This picture is taken diagonally(全景外観)
This picture is taken from the front(正面外観)
This picture is taken from the back(後面外観)
  • それでは外観を見ていきましょう。
    ファサードのフォルムは凹凸がありとても優雅な風格を表現しています。
    一面フラットのファサードもシンプルでかっこいいのですが、少しエレガントに凹凸をつけることで品格が出ます。
    外壁のカラーも素敵なベージュでとても柔らかく、優しいイメージの建物に仕上げることができました。
    とても可愛らしい平屋の完成です!

    窓は高断熱樹脂製サッシのLow-e皮膜が施されたトリプルガラスを採用。
    樹脂サッシのなかでもトリプルガラスは最も断熱性が高く冬の寒さを軽減してくれます。
    ペアガラスよりは高価でイニシャルコストはかかりますが、長い目で見ればランニングコストの光熱費の節約にも繋がります。
    ガラスが3枚重なり構成されているサッシなので、外気をシャットアウトし冬の寒い日でも部屋の中で温められた暖房を逃がしません。
    寒冷地にはベストな選択です!

    サッシの説明をもう少しすると、サッシ枠とガラスの間にスペーサーという部材があります。
    ガラスの縁を取り巻いている部材なのですが、アルミ製と樹脂製がありスペーサーも樹脂の方が断熱性が高いと言われています。
    つまり、今の時代はサッシの部材にアルミは使わない方が、より断熱性能が向上するということです。
    製品としてはまだまだ外側はアルミで内側は樹脂というサッシもあるのですが、寒冷地ではほとんど使用せず樹脂サッシが定番になっています。
    結露も少なく快適な空間を確保してくれる樹脂サッシは寒冷地にとって必須の仕様といえます。
entrance(玄関)
  • エントランスはベージュとグレーを基調にしたカラーセレクトで、落ち着きのある流行の色目を採用しました。
    玄関ドアの色と土間、玄関ホールの床と玄関収納、全てがマッチしたまとまりのあるコーディネートに仕上がっています。
    3本スリットが入った玄関ドアはエントランスに自然光が差し込み、ほど良い明るさに照します。
    玄関土間の金コテ仕上げは、左官職人が丁寧に手作業で仕上げた完成度の高いものになりました。
    ホールの床材の色目と木目のデザインのセレクトも完璧です。
LDK(リビングダイニングキッチン)
  • 次にLDKを見ていきましょう。
    約14帖のLDKはコンパクトながらも一人暮らしには十分すぎる広さがあります。
    対面キッチンで来客があっても会話をしながら作業も可能です。
    コミュニケーションが取りやすい設計にいたしました。
    LDKの中央にはシーリングの照明がとても明るく、キッチンに関してはダンライトを散りばめた柔らかい雰囲気と作業のしやすさを意識しました。
    フローリングのデザインもおしゃれな部屋のイメージ効果に繋がっています。
    LDKの両サイドには、冒頭でお話した2m40cmの引き戸と開き戸が見えますが、天井まで高さがあると迫力がありスッキリ感がありますよね。
storage(収納)
  • キッチン横の収納はパントリーとしても使用できますし、掃除機などを収納する場所としても利用できます。
    使い方は自由にできるように可動式の棚にしています。
kitchen(キッチン)
  • ダウンライトは作業の手元を照らすように2ヶ所と動線を照らす3ヶ所に設置しました。 明るく作業しやすい配置にしています。
    カップボードもシンプルで収納力のある吊戸棚もあるので普段使用しない調理器具も収納可能。
    コンロはガスコンロでガスならではのお料理ができます。
    白を基調にしたキッチンは清潔感がありとても綺麗です。
bedroom(6帖洋室)
  • こちらは2つ部屋があるうちの6帖の洋室です。
    窓はFIX窓と縦滑り窓の連窓で、気密性も高く断熱効果も高いタイプです。
    トリプルガラスなのでとても冬は暖かいと思います。
    窓の下に暖房器具がありますが、これは温水パネルヒーターでガスで沸かしたお湯をパネルに通すことで部屋を温める仕組みになっています。
    温水パネルヒーターの特徴は、ホコリを巻き上げず乾燥しにくいため空気がクリーンでとても静かです。
    また、火災や火傷の危険性が低いため、子供や高齢者、ペットがいる家庭でも安全に使えるのが大きな特徴と言えます。
    さらに暖かさが持続しやすく省エネルギー効果も期待できるため、住宅の寿命と同じぐらい長期間使用できる耐久性も備えています。
    他には表面から出る遠赤外線(輻射熱)が部屋の空気や人を直接温めるため、風を感じず不快感がありません。
    長い冬が続く寒冷地にとっては、一度温まるとその暖かさが持続する暖房器具の方が向いているのではないでしょうか。
    温水パネルヒーターとトリプルガラスの樹脂サッシの組み合わせは最強の断熱効果を発揮します。
bedroom(7.5帖洋室)
  • こちらはもう一つの洋室で7.5帖の広さがあります。
    こちらも6帖の洋室と同様に樹脂サッシと温水パネルヒーターで完璧な断熱効果が期待できる部屋になっています。
    窓から緑が見えてすごくいい景色です。
washroom(洗面スペース)
  • 洗面・洗濯・収納のスペースで、ランドリールーム兼洗面室です。
    奥にはトイレがあり、手洗い器も完備しました。
    収納は使い勝手を優先して扉は付けずに高さが調節できる可動式棚を採用しています。 洗面台も機能性を重視したシンプルなタイプです。
    要所要所に温水ヒーターを設置し、家の中の温度差が無いようにヒートショック対策をしています。

    また、洗濯機の上には室内干し用のバーを設置し、洗濯が終わった後洗濯物を移動させずに干すことが可能です。
    こちらの物干しバーは、取り外しもできるタイプなので邪魔な時は外すことも可能です。
water heater(給湯器)
  • 給湯・暖房燃焼器にエコジョーズ(プロパンガス)を採用しております。
toilet(トイレ)
  • タンクレスのおしゃれなトイレを設置しました。
    手洗いカウンターもあり、1.5帖と通常の1.5倍の広さを確保しています。
    高齢者にとっては嬉しい広さです。
bathroom(バスルーム)
  • 1坪タイプのユニットバスはとても使いやすく手すりもあり安心設計にしました。
    パネルのデザインもシックでおしゃれです。
    特徴としては洗面脱衣室の気の利いた収納棚や、クローゼット内部の可動棚も使いやすい配置になりました。

    いかがだったでしょうか。
    2m40cmの建具と温水パネルヒーター、樹脂サッシトリプルガラスというハイスペックの平屋をご紹介しました。
    家づくりの参考にしていただき、平屋を建ててみたいと思われた方は弊社までお気軽にご相談ください。
施工実例一覧へ戻る