今回も弊社がよく依頼される牧場の社宅をご紹介します。
タイトルにもあるように、牧場内で働かれる家族住まいの職員さんの社宅を建築されました。
社員思いのとても素晴らしい企業様です。
さて、今回の牧場はG1ホースを何頭も過ごし育った中期育成牧場で、その敷地内に建築させていただきました。
特に水回りの動線設計に注目してください!
- 沙流郡日高町 M牧場様邸戸建社宅新築工事
- 建築面積 :92.20㎡
- 延べ床面積:92.20㎡
- 敷地面積 : 1214.55㎡
- 木造平屋建て専用住宅

平屋でシンプルな3LDKの間取りの建物です。
外観は窯業系サイディングで明るい色目の爽やかなイメージに仕上げました。
サッシの色も白にすることで外壁と違和感なく溶け込んでいます。
玄関は外壁面より少し壁を作ることで、風除けにもなり雨や雪も玄関ポーチに吹き込むのを軽減できます。
玄関ポーチはモルタル金コテ仕上げで無骨ながらカッコよく仕上げました。

屋根形状は前から後への片流れ屋根で1.5寸の勾配屋根になっています。
屋根材はいつも採用しているガルバリウム鋼板の屋根材です。
ガルバリウム鋼板の屋根材は軽量で地震の多い今の時代に合った屋根材です。
また、耐用年数も長いためメンテナンスサイクルも長く経済的な屋根材といえます。


とても素敵な玄関ホールに仕上がりました。
玄関ドアは木目を意識したブルー系のカラーでおしゃれで可愛らしさを演出してみました。
上部にある小窓がとても可愛らしく格子もデザイン性をアップさせています。
採光も取れるので玄関ホールに自然光が入り明るさを確保しました。
シューズクロークも11段もあり家族の靴の収納はたっぷりあります。
レインコートなども掛けられるパイプも設置しているため、長めのベンチコートも十分掛けられるようにしました。
玄関土間はモルタルの金コテ仕上げでおしゃれに、そしてフローリングは木目のハッキリした床材で土間とのコンビネーションを考えました。
小さな縦滑り窓も設置して明るさを確保しています。

玄関土間から一歩入ったところにシューズクロークを作りました。
玄関ポーチの裏側になります。
お客様が玄関から入った時に目立たない位置に設計しました。
家族は使いやすく収納量もたっぷりあり4人家族でも十分です。
また、あまり大きな物は置けませんが土間収納としても活用できるスペースになっています。


こちらがLDKですが、約20畳と大変広くゆったりと家族がくつろげるスペースを確保しました。
玄関からのアクセスもよく、入り口には大きなガラス扉を採用いたしました。
夜はLDKの灯が玄関ホールに照らされ、明るくなり家族の様子もうかがえます。
玄関から入るとすぐ右手に大きな掃き出し窓が設置され、とても明るく開放感のある感じに仕上がりました。
両開きの収納も掃除機などを収められるため、LDKに必要な長い物なども収納できます。
キッチン横の5枚の可動棚もお好みのディスプレイスペースとして使用できるようにしました。
各居室の入り口は、ダーク色の建具で統一しメリハリのついたイメージになっています。
キッチン上の3つのペンダントライトで可愛らしさを演出しました。

こちらはLDKの一部のスペースに作った収納ですが、部屋と部屋の間のデッドスペースを活用して設置しました。
ちょうど部屋の入り口へ向かう動線にわずかなスペースがあるので、このまま単なる動線にするには勿体無いため、人が通れる幅を確保し残りのスペースを収納という形に設計しました。
デッドスペースはできるだけ作らず無駄なく活用する方が良いですよね。
可動式の棚なので自由に高さも変えられます。
LDKからも見えにくい位置にあるので、お客様に見られたら少し困るような物でも置けるのではないでしょうか。
扉をあえて付けずに出し入れしやすい設計にしました。


キッチンは収納たっぷりのタイプをセレクトしました。
色目もスッキリとした爽やかなホワイトで清潔感と明るさを強調しています。
キッチン横の動線も通りやすいように、キッチン横はエンドパネルといって薄いパネルで仕上げています。
スッキリしていて良いですよね。
後は、手元を照らす3つのペンダントライト、明るくなるのはもちろんですがインテリアとしても最近は必須です。
キッチン後のカップボードも収納量を優先し吊戸棚も設けています。
家電も十分に置けるスペースを確保し、使い勝手の良いキッチンスペースに仕上げました。
奥には折戸付きのパントリースペースもあり、ストック物や普段使用しない調理器具などが収納できます。

こちらがパントリーの内部の可動棚です。
約1畳分のスペースがありパントリーとしては十分な広さを確保しました。
お米や飲み物関係、日持ちするインスタント食品や調味料、最近皆さん常備している非常食まで何でも収納できます。
棚の高さが変えられる設計にしているため下から重い物、上へいくほど軽い物を収納できます。

こちらはランドリールームです。
勝手口に繋がるように設計しました。
室内で洗濯物を干したい時には3本のパイプハンガーに干せますし、外に干したい場合は勝手口から短い動線で外へも出られます。
季節や天候ごとに対応できるように想定して設計しました。
床のヘリンボーンのデザインがおしゃれです。
窓も横長の横滑りタイプで明るく、換気も常時可能です。

バスルームは落ち着きのあるダーク調の木目をアクセントパネルに採用しました。
高級感もあり素敵です。
床は汚れが目立たないタイプのグレー系の色目で、浴槽と周囲のベースパネルはホワイトで清潔感と明るさを保っています。
理想的なカラーコーディネートと言えるでしょう。
窓も上部にハイサイドライトとして採光と換気が十分にできるよう適度な大きさにしております。
セキュリティにも安心安全な位置と大きさを考慮しての選択です。

こちらは洗面スペースでシンプルな洗面台と床にはヘリンボーンデザインの防水性のある樹脂製クッションフロアを採用しています。
上部窓は採光と換気を考えて横長横滑りのハイサイドライトを採用。
右にはランドリールーム、左には脱衣所からお風呂へと繋げることで一連の使いやすい動線を確保しました。
また、洗面のみ使用したい時もあるのでキッチンからのアクセスも最も近い位置に設計しています。
洗面スペースにまず入って、洗濯は右方向、お風呂は左方向と無駄のない生活動線と家事動線を実現しています。

パイプハンガーと枕棚が壁一面にあるので使い勝手が良いです。


各寝室は6畳を確保し採光も取りながら冬の寒さも軽減できるように窓のサイズも考慮しました。
いかがだったでしょうか。
水回りのアクセスの良い平屋をご紹介いたしました。
家づくりの参考にしていただきお気軽にご相談ください。