soreike 大臣
2012-11-13 20:56
カテゴリタグ:
社会記事
11月13日 火曜日
皆さんこんばんは磯田です
最近は田中文部科学大臣の奇行的報道で
マスコミは盛り上がってます
誰かをイジめるマスコミは
TVの電波を利用してネガティブキャンペーンの嵐
そんなに田中大臣が悪いのか・・・

冬になると大学生の就職難就職難
毎年ネガティブな報道ばかりです
就職難の原因は?
実は大学生自体が増えたからです。
大学生数は
1990年ころ20万人でしたが
2010年には30万人に増え
なんと1.5倍に学生数が増加してます。
つまり就職する人数は同じでも、
数字は氷河期になります。
つまり就職氷河期ではなく、大学生がバブルの時代より増えただけ?
大学生が増えた原因は?
なぜ大学生がこれほど増えたのかというと、
1991年に大学設置基準を大幅に緩和
したことが契機になっていると言われています。
大学自体が増えすぎたため、定員数と学生数が同じ
『大学全入時代』となっているようです。
なんとここ20年間で
大学数は510校から783校に増加
その結果、大学生は増加し
学生の質は低下し
教育の質も低下してしまったのではないでしょうか?
設置基準を逆に厳格化するという方法も
考えるべきではないか。
というのが田中大臣の投げかけ
だったのではないかと思います。
増えた大学に天下りして
甘い汁を吸う文部科学省官僚

もう十分天下り先は確保したから
大学設置基準見直しして欲しいものです。
ということで、頑張れ田中大臣GOGO
皆さんこんばんは磯田です
最近は田中文部科学大臣の奇行的報道で
マスコミは盛り上がってます
誰かをイジめるマスコミは
TVの電波を利用してネガティブキャンペーンの嵐
そんなに田中大臣が悪いのか・・・

冬になると大学生の就職難就職難
毎年ネガティブな報道ばかりです
就職難の原因は?
実は大学生自体が増えたからです。
大学生数は
1990年ころ20万人でしたが
2010年には30万人に増え
なんと1.5倍に学生数が増加してます。
つまり就職する人数は同じでも、
数字は氷河期になります。
つまり就職氷河期ではなく、大学生がバブルの時代より増えただけ?
大学生が増えた原因は?
なぜ大学生がこれほど増えたのかというと、
1991年に大学設置基準を大幅に緩和
したことが契機になっていると言われています。
大学自体が増えすぎたため、定員数と学生数が同じ
『大学全入時代』となっているようです。
なんとここ20年間で
大学数は510校から783校に増加
その結果、大学生は増加し
学生の質は低下し
教育の質も低下してしまったのではないでしょうか?
設置基準を逆に厳格化するという方法も
考えるべきではないか。
というのが田中大臣の投げかけ
だったのではないかと思います。
増えた大学に天下りして
甘い汁を吸う文部科学省官僚

もう十分天下り先は確保したから
大学設置基準見直しして欲しいものです。
ということで、頑張れ田中大臣GOGO
